秋の色がきれいな季節になりました
ところで皆さん、「柿」とよく似た字の「杮(こけら)」 をご存じでしょうか?
実はこの二つの漢字、見た目はほとんど同じですが、 まったく別の意味を持っています。
「柿」はご存じのとおり秋の果物。
「杮(こけら)」は「木の皮を薄く削ったもの」や「 こけら落とし(劇場などの最初の公演)」 などに使われる漢字です。
両者の違いはほんのわずか。
よく見ると、「柿」は中の部分が“十”の形なのに対し、
「杮(こけら)」は“木”の形になっています。
(つまり、縦線が一本多いのが「杮(こけら)」です。)
建築の世界でも、「杮葺き(こけらぶき)」 という屋根の仕上げがあります。
薄い木の板を丁寧に重ねていく、 日本ならではの伝統的な工法です。
秋の味覚「柿」と、日本建築に通じる「杮」。
似ているようで違う二つの漢字には、どちらも“木” と深いつながりがあります。
そんなところに、日本の文化の奥深さを感じますね
実はこの二つの漢字、見た目はほとんど同じですが、
「柿」はご存じのとおり秋の果物。
「杮(こけら)」は「木の皮を薄く削ったもの」や「
両者の違いはほんのわずか。
よく見ると、「柿」は中の部分が“十”の形なのに対し、
「杮(こけら)」は“木”の形になっています。
(つまり、縦線が一本多いのが「杮(こけら)」です。)
建築の世界でも、「杮葺き(こけらぶき)」
薄い木の板を丁寧に重ねていく、
秋の味覚「柿」と、日本建築に通じる「杮」。
似ているようで違う二つの漢字には、どちらも“木”
そんなところに、日本の文化の奥深さを感じますね
